東北福祉大学鉄道交流ステーションでは、第23回企画展「むかし、秋保まで鉄道が走ってた。」(2014年12月5日~2015年3月7日開催 特別協力・仙台市博物館)で公開した資料を中心に、企画展の後発見された資料、関係者の聞 … 続きを読む »
都立多摩図書館(国分寺市泉町2-2-26)では鉄道写真家・長根広和さんに鉄道写真の魅力と共に、撮影のコツや撮影マナー、お勧めスポットについてお話いただきます。ワークショップでは参加者が撮影した写真を講評いただきます。 日 … 続きを読む »
東北福祉大学・鉄道交流ステーションでは、1969年5月5日に C60 1 が青葉区の西公園にやってきてから今年で50年を迎えます。 この C60 1 の現役時代から引退、静態保存、そして再生と、市民に愛されながらたどった … 続きを読む »
原鉄道模型博物館(横浜市西区高島1-1-2)では、箱根登山鉄道と共同企画で、「箱根登山電車100年展」を開催しています。 期間:2019年5月24日~7月8日 展示内容: (1)箱根登山電車の土木建築の比類ない技術を建築 … 続きを読む »
安曇野ちひろ美術館では、同館のコレクションから、列車を描いた作品をとりあげ、5つの章にわけて約70点の作品を展示します: 汽車、地下鉄―消えた切符、 『がたごとがたごと』、不思議な電車。 日時:2019年5月17日(金) … 続きを読む »
千葉県立博物館(千葉市中央区青葉町955-2)では、春の展示として、明治150年を迎えた我国の社会、産業、文化の近代化を支えた鉄道に焦点をあて、鉄道の発達とそれに伴う千葉県の社会、世相の変化について紹介する展示を行ってい … 続きを読む »
原鉄道模型博物館はこの度、京都鉄道博物館と友好協定を締結しました。 これを記念し「西の蒸気機関車達」展を開催しています。原信太郎氏が16mmフィルムで残した京都府、大阪府、兵庫県、岡山県、広島県の蒸気機関車の映像から5つ … 続きを読む »
江ノ電と江ノ電で働く人々、江ノ電の駅で行き交う人々、祭りの風景の中にいる江ノ電、など、様々な江ノ電との姿を撮影したオールカラー写真集です。四六判130頁、本体価格1500円。 詳しくは東京図書出版のサイトでご確認下さい: … 続きを読む »
中国鉄道時刻研究会では中国国鉄10万キロの全路線、全列車を中国鉄道当局の公式資料に基づいて、日本と同様の形式で掲載した鉄道時刻表を発行しました。B5版 486ページ。価格:2500円(税込)。 販売は特約書店で注文を受け … 続きを読む »
関東鉄道協会では2018年10月1日から2019年1月15日まで、第8回「かんとうみんてつモバイルスタンプラリー」を開催しています。 参加方法: 1)「かんとうみんてつ」のサイトにアクセス 2)ニックネーム、居住地、性別 … 続きを読む »

