※写真をクリックすると大きな画像を表示します。大きな画像を表示した状態で右端にある矢印を押すと次の写真に進みます。 【2016.12.10】本部では、上信電鉄150形の撮影会を実施しました。本系列は3編成在籍していますが、改造種車の関係で3編成とも形態に違いがあります。第1編成を中心に第2編成との並び、第3編成の一部まで撮影できました。車内撮影は第1編成を使用し、運転台・見通しなどを撮影できました。休日にもかかわらず、大変親切にご対応いただきました上信電鉄の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。写真は第1編成の編成写真 第1編成と第2編成の並び 【2016.11.20】ローレル賞授賞車阪急2300系の保存車が整備されたのを機会に、本部、京都支部、阪神支部3者共催で撮影会を行いました。今回はヘッドマーク交換や京都方からの撮影など便宜をはかっていただきました。午後も別行事があるご多忙の中、ご丁寧にお世話いただいた阪急電鉄の皆様に厚くお礼を申し上げます。写真の京都線特急札は2枚使用。撮影:山口進 【2016.11.20】4連の両端車保存のため末尾2となっている。撮影:山口進 【2016.11.20】撮影状況。撮影:山口進 【2016.10.30】東京メトロ 日比谷線用新型車両13000系の撮影会を開催しました。13000系は営業運転開始前で、貴重な映像記録を残すことができました。撮影会は午前・午後と2回に分け実施しました。編成写真などの外観と、運転台・見通しなどの車内を、きっちりと記録することができました。本系列の特徴である、操舵台車・車内スピーカー・荷棚の江戸切子文様(LED照射)など、丁寧に解説していただきました。休日にもかかわらず、大変親切にご対応いただきました東京地下鉄の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。写真:千住検車区 竹ノ塚分室にて 荷棚には江戸切子の文様。それをLEDで照射しているのがよくわかる 【2016.10.22】山陽電気鉄道のご厚意により、ローレル賞受賞車3000系撮影会を須磨車庫で行いました。前日の鳥取地震の影響で運用が変更され、撮影予定の3000Fは直前まで本線を走っており、車庫に入って来たのは開始時刻ぎりぎりの離れ技となりました。それでもヘッドマーク装着、3600の吊広告撤去、運転席仕切窓開放、撮影方向ごとに車両移動、さらに神戸方前照灯を古い形に交換、方向幕表示変更など細かい配慮があり有難いことでした。大きなヘッドマークは1965年ローレル賞受賞時に使用された木製の実物です。 外した状態も写しました。 多彩な内容の準備をしていただいた山陽電気鉄道の皆様に厚くお礼を申し上げます。 【2016.10.22】3000系車内 【2016.10.22】今回参加者への情報提供として、登場時のパンフレットの複製を阪神支部で行いました。当時の雰囲気を感じ取ることができ、認識もあらたに車両に接することができたと思います。 【2016.8.27】青の交響曲」こと近鉄16200系の試乗と撮影会を営業開始前に開催しました(阪神支部と共催)。 乗車区間はA班=大阪阿部野橋~吉野~河内天美、B班=河内天美~吉野~大阪阿部野橋。 撮影会はAB班合同で行いました。撮影会は編成の回りを一周し、色々な角度から見学や撮影ができました。 車内の撮影は走行中に交代で行い、順序や移動が複雑でしたが細部も含め無人の状態を写すことができました。企画段階から多岐にわたりお世話下さった近畿日本鉄道の皆様に厚くお礼を申し上げます。撮影:阿部俊樹 【2016.8.27】天美車庫にて外観撮影会。撮影:中村紳一 【2016.8.27】試乗列車快走。二上神社口~当麻寺間。撮影:山根 章 【2016.7.17】本部では、都電荒川線 7700形の撮影会を実施した。外観を中心に車内見通し、運転台などを撮影した。この系列は7000形の改造である。種車の7000形と並べ、改造部分を学ぶこともできた。 休日にもかかわらず、東京都交通局の皆様には大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。撮影:堀 鐘義 【2016.6.26】JR車両の撮影会を美々~植苗間で開催しました。北海道支部 会員の案内により、千歳線沿線でカシオペア紀行を中心に撮影しました。カシオペアは本年3月に定期運行を終了し、牽引機もDF200に変更となっています。あいにくの雨で、残念に感じていました。しかし、この区間は列車が高速運転をするため、785系などの電車ではパンタグラフから雨しぶきが飛び散り、美しく見えました。 通常では撮影をやめる天候でしたが、逆転の発想で貴重な写真となりました。 北海道支部の皆様、ありがとうございました。 撮影:伊藤健一 【2016.6.25】札幌市交通局7000形のお別れ・撮影会を西車両基地で実施しました。当日は交通局による7000形ラストランイベントが午前中に開催されていました。その編成が車両基地に戻るタイミングを見計らって、最後の撮影会となりました。ラストランを終えた編成には、装飾が施されたままでした。外観と車内をきっちりと撮影し、別れを惜しみました。札幌市交通局の皆様には大変お世話になりました。御礼申し上げます。 【2016.5.14】神戸電鉄のご厚意により新造車6500系の撮影会を行いました(阪神支部と共催)。6500系は車庫の中から鈴蘭台駅手前まで回送線を乗車させていただき貴重な経験でした。またバッテリー式新入換車も撮影しました。運転台を両端に設ける必要があり、それならと凝ったデザインになったようです。2種の車両の外観と車内の撮影会になりましたが、多数の参加者を親切にご案内いただいた神戸電鉄の皆様に厚くお礼を申し上げます。6501+6601+6502のMTM3連 撮影:吉田哲治 【2016.5.14】入換車と乗車準備中の6502 撮影:吉田哲治 【2016.5.14】撮影状況 撮影:森井清利 【2016.4.23】山陽電鉄6000系 試乗・撮影会-1 ※阪神支部と共催 ①東二見車庫で新車6001Fと初代アルミ車旧2012Fを撮影 ②6000Fに乗車して飾磨車庫へ。車中で挨拶と車両説明 ③飾磨車庫にて6000F車内撮影、下車して6000Fとローレル賞受賞車3000Fそれぞれと並びを撮影。網干線用3210Fも撮影 ④6000Fに再び乗車。東二見車庫へ戻り保存車206号撮影。最初の撮影は東二見にて6001。撮影:山口進 【2016.4.23】山陽電鉄6000系 試乗・撮影会-2 ※阪神支部と共催 左上より旧2012、3000&6000、3605、旧206&旧舞子跨線橋。撮影:山口進 【2016.4.23】山陽電鉄6000系 試乗・撮影会-3 ※阪神支部と共催 飾磨車庫では避難はしごの乗降体験。撮影:山口進 【2016.2.21】熊本電気鉄道5000形お別れ・撮影会-1 最後に残った5101Aの外観を中心に車内見通し、運転台などを撮影した。他に01形の第二編成も撮影できた。お別れセレモニーでは、柚原副会長より感謝の言葉が述べられ、続いて日比理事より花束が贈呈された。写真は営業運転を終了した5101A 車両工場 【2016.2.21】熊本電気鉄道5000形お別れ・撮影会-2 感謝の言葉を述べられる柚原副会長 車両工場 【2016.2.21】熊本電気鉄道5000形お別れ・撮影会-3 日比理事より花束の贈呈 車両工場 【2016.2.21】熊本電気鉄道5000形お別れ・撮影会-4 01形の第二編成と第一編成の並び 車両工場 【2016.2.20】熊本市交通局 車両撮影会-1 撮影車両は1080形、8800形、9200形、9700形。外観を中心に車内見通し、運転台などを撮影した。写真は1080形1085号車 上熊本車両工場 【2016.2.20】熊本市交通局 車両撮影会-2 8800形8801号車 上熊本車両工場 【2016.2.20】熊本市交通局 車両撮影会-3 9200形9202号車 上熊本車両工場 【2016.2.20】小湊鉄道里山トロッコ号見学・撮影会-1 ※東京支部と共催 特別のご許可をいただき、車内および運転台を併せて見学させていただいた 五井機関区 【2016.2.20】小湊鉄道里山トロッコ号見学・撮影会-2 ※東京支部と共催 明るい客車車内 五井機関区 【2016.2.20】小湊鉄道里山トロッコ号見学・撮影会-3 ※東京支部と共催 4号機の運転台 五井機関区 【2016.1.31】信楽高原鐵道 新型車両撮影会-1 新型車両SKR400形の撮影会を実施した。外観を中心に車内見通し、運転台などを撮影した。車内では当車両のご解説をいただき、大変勉強になった。写真は新型車両SKR401 信楽検修庫 【2016.1.31】信楽高原鐵道 新型車両撮影会-2 車内で車両の解説を聞く参加者 信楽検修庫 【2016.1.30】紀州鉄道 車両撮影会-1 信楽高原鐵道から譲受したKR300形の外観を中心に車内見通し、運転台などを撮影した。他にキハ603やキテツ1なども撮影できた。写真は翌日から営業運転を開始するKR301 紀伊御坊車庫 【2016.1.30】紀州鉄道 車両撮影会-2 キハ603 紀伊御坊車庫